2014年01月19日

Incense

母方の祖母を見送ってきました。
亡くなったのは1週間ほど前だったんですが、お寺などの都合で週末に。
半年前から意識が無かったことに加え、86歳という年齢もあり。
嘆き悲しむ感じではなく、むしろ穏やかで和やかな式でした。

常夜勤の旦那も頑張って休暇を取って、参列してくれました。
お通夜当日の朝、ちょっと複雑な気分になってしまった時、
旦那と普段どおりに話していたら気持ちが落ち着いて。
生きていく上で避けては通れない、こういう瞬間を分け合える相手がいるのは
幸せな事だなぁ、と改めて思いました。



黒いパンツスーツ+白シャツを喪服にしているのですが。
女物だと思って引っ張り出した白シャツが男あわせで白目剥いたよね!
間違って女物の方を処分してたみたいです。
慌てて母親(喪主)に電話したら

「いーんじゃなーい?平気平気〜」

という緩〜いセリフが返ってきたんで、そのまま着て行きました(^v^)
覚えてる内に買い直さないと……

葬祭に関する物は、年齢と立場に見合った物をきちんと用意しておかなきゃ。
と、常々思ってはいるのですが。余裕のある時に準備万端にすると
逆に哀しい出来事を呼び込んでしまいそうで、つい先延ばしにしてしまいます。



2014011821430000.jpg

吉野家のすき鍋定食が食べてみたいのに機会に恵まれず。
腹が立ったので自宅で"初すきやき"してみました。

牛肉→豚肉
春菊→白菜
焼き豆腐→豆腐(木綿/水切り済)
椎茸→なし
しらたき→なし

…すきやきじゃなぁあああああい!
財布に優しくして、旦那の要望を取り入れたらこうなった(-ω-)
でも美味しかったです。
結論。割り下の味がすれば、すきやき。


ブログランキング・にほんブログ村
 
posted by 桂木 at 16:40 | Comment(0) | 日記

2014年01月04日

New year,New life

MAN WITH A MISSIONが良い感じ。

そんなこんなで年が明けましたね。
今年の正月は良いお正月でした。

うちの旦那は完全シフト勤務で、盆暮れ正月休みはありません。
でも今年は大晦日と元旦がちょうど休日に当たったので、旦那の実家で過ごしました。

大人8人、子供4人の大所帯。
夕飯食べて、年越しそば食べて、お雑煮食べて、つきたてのお餅食べて。
私自身が一人っ子で実家は核家族、その上に親戚付き合いを避ける家だったので
人が多くて賑やかな場には縁がなく。
集団の中での自分の立ち位置とか役割がわからなくて。
最初は勝手に気疲れしてたんですが、ここ最近やっと肩の力が抜けて楽しめるようになりました。

正しく健やかに育った子供達がきゃいきゃい遊ぶ様をぼんやり眺めながら、
しがらみも思惑もなく、みんなのんびり過ごしていて、
ああこういうのが正しい家族の在り方なんだなぁと思いました。
や、自分の家が間違っていたとかそういう事ではなく。
家族の形も幸せの形もそれぞれあるけど。
1つの理想像のような。

結婚て面白いなぁと思います。
異文化コミュニケーションだよね。
規模は小さいかもしれないけど。
こんな風に結婚について呑気に考えるたび、有難いことだなぁと思います。
呑気でいられるのは、旦那のご家族が寛容なお陰です。
出来た嫁だとはお世辞にも言えない自分ですが、それでも家族全員、温かく受け入れてくれます。
感謝は思うだけじゃ伝わらないので、少しずつでも態度で示せるようになりたいです。
なかなかね、難しいけど。志は高く。


ブログランキング・にほんブログ村
 
posted by 桂木 at 20:18 | Comment(0) | 日記